
映らなかったテレビ(東芝REGZA 37Z7000 [37インチ])・・掃除したら映りました。
東芝REGZA 37Z7000 [37インチ]が映らなくなったということで貰って来ました。「万一修理が出来て映るようになっても返さなくて良いから」という条件付きです。(前所有者は新しいのを買ったので古いのは邪魔になるだけだそうです。)
地域情報や釣り、趣味、商品レビューなどの雑記ブログです。
東芝REGZA 37Z7000 [37インチ]が映らなくなったということで貰って来ました。「万一修理が出来て映るようになっても返さなくて良いから」という条件付きです。(前所有者は新しいのを買ったので古いのは邪魔になるだけだそうです。)
ヤマハのプリメインアンプA-550です。片方のCHから音が出ません。問題はフェーダーコントロールのボリュームにあって、分解清掃して解消できました。故障個所の探索ー発見から修理までを記事にしてみたいと思います。
「左チャンネルの音が割れる」という「ビクターのPS-A300 」パワーアンプの修理を依頼されました。音が割れると言った症状は意外と厄介なんです。
コンパクトなので分解や組み立が手間なのは覚悟していましたが意外にスムーズでしたし、故障個所の修理もアンプIC 1個とヒューズの交換で、手早く修理できました。
釣り友が「ラジオが入らなくて困っている」と言う話。「釣り後発組」の私に色々と親切に教えてくれている人です。「ここらで一発恩返し」と言うことで、手持ちのポータブルラジオにアンテナ端子(昔のラジオにはありましたが、最近のポータブルラジオには無くて、ロッドアンテナもAM受信には無関係らしい。)を付けてプレゼントしようという計画です。
「Technics プリメインアンプ SU-V7を修理」と大きく銘打ってしまいましたが、中身は「ド素人の修理顛末記」です。参考にして頂けるかどうかわかりませんが、よろしければお付き合いください。