おかず釣り師が行く!「凍結の アミエビ早く 解かしたい!」

「今日も今日とて」鯵のサビキ釣りに通っている私ですが、近頃は小鯖も多く潮も澄んで思うような釣りができる日は僅かです。しかも通っている釣り場は、大型船舶が頻繁に入港する岸壁ですので、接岸で竿を出すこと自体がままならない日もあります。そんな繰り返しの中ですが、少しでも多く釣るための工夫は、日々積み重ねているつもりです。

できれば廉価版でもダイワかシマノ。なければ日新もよかったんですが、6.3m以上の長い磯竿を探してみました。これはサビキのズボ釣りで5.4mよりも沖(岸壁から離れたポイント)を釣ってみたかったからで「そうしたいならウキを付けて沖に出せば済むだけのこと」と仰る向きもおいででしょうが、やはりズボ釣りの手返しやタナの自由度には敵いませんのでやってみました。

調達したのは7mの磯竿です。2号が欲しかったんですが、設定がなくて3号です。メーカーもプロマリンのものになりました。高級品のことはわかりませんが、私が気軽に手を出せる範囲には(高級品には)この長さの竿はなかったように思います。3号で少し重い気もしますが、周りより沖をズボで釣ることができます。

3号なら竿が硬ければばクッションゴムで対処しましょうか?5.4m竿に比べれば僅か1.6mの差ですが、魚が岸近くに寄っていないときは強みになりますし、岸近くで釣れるときは短くて軽い竿(5.4m2号と4.5m1.5号)も準備していますので、交換できます。長くて重い竿を使うのは重労働ですが、周りより沖を釣れるメリットは十分あると思います。僅か1mとちょっとの差ですが、釣れると釣れないの明暗を分けることが度々あります。

スポンサーリンク

アミエビの撒き餌

アミエビを撒き餌に使う場合は、特別に売られているものを除けば冷凍のブロックというのが定番でしょう。これには釣具店であらかじめ解凍してくれているものが買えれば楽ですが、冷凍をそのまま買った場合には解凍がままなりません。私は冷凍庫に1回分ずつにカットしたブロックを保管していますが、それまでは釣行の前日から解凍していました。

近頃は、粉類を混ぜずにアミエビそのままを撒いて釣る機会が多くなって解凍したときのドリップを除いて使っています。浅いタナのサビキ釣りなら蓋なしのサビキかごを使いますが、5ヒロ以上のタナで釣る場合(特に今の季節のように小鯖や豆鯵が多い時には)蓋つきの撒き餌カゴを使います。蓋つきを使えばサビキバケツ等の便利グッズは使えないことになって撒き餌はスプーンでかごに入れて蓋をすることになります。

「ドリップが気になるなら米ぬかでもなんでも混ぜたらいい」何か濁りを発生するための添加剤(例えば米ぬか)などを混ぜて何度もやってみましたが、効果があるときもないときも様々あって、安定して良い効果の撒き餌は「アミエビをそのまま」が良いような気がします。ただ、先にも書いたように「深い棚で釣りますし、小さな魚も多い時期ですので蓋つき」となればサビキバケツはNGとなってしまいます。

これも先にも書きましたが、アミエビの解凍も前もってするとなればかなり面倒なもので、キチンと囲いをして解凍しないと私の家の場合ギャング猫が徘徊していますので、たちまちさらわれてしまいます。また、近頃は暖かくもなってきましたので解凍中にお友達(ハエやその他の虫)も集合してきます。

ということで、最近は100均で買ったメッシュのランドリーバッグ?なるものを使って、荷造り用??のポリエステルと麻の混紡紐で波止から吊り下げて解凍しています。完全に解凍するには時間がかかりますが「10~20分=仕掛けやら、水汲みやらする間」に何回か?の投入分は楽に解凍できます。

それをこれも100均商品のステンレスのザルで水切りします。もちろんドリップがこぼれてはいけませんので下にはサイズの合う100均のバケツで受けます。撒き餌かごは大盛にする必要はありません。何度か投入すればわかりますが、大盛にすればカゴからの排出が悪くなります。何事にもいい塩梅というのがあるようで量は経験で掴んでください。どちらにしてもサビキバケツを何回かコンコンした程度のアミエビの量は思いのほか少ないですから・・。

私は、家での解凍が必要なくなった分、釣行がかなり楽になりました。初めは大盛一辺倒で釣っていたのでアミエビが底をつくのも早かったのですが、適量が分かってきてからはずいぶん長い時間釣りをすることができるようになりました。また、ランドリーバッグを使った解凍は完全に行わない方がいいようです。少しは中心に凍った部分がある方が暑い季節にはアミエビの変色が防げます。所謂保冷効果ですね。このあたりも経験値でしょうね。

鰺釣りは底近く

「鰺釣りは底近く」というのはよく一緒に釣行する鰺釣り名人の考え方です。基本は底ですが、周りが釣れて自分が釣れない場合には、少しずつタナを上げて探っていきますが、中間から探れば上げたり下げたりでまず迷ってしまいますから、底から始めて(タナを)あげていく方が確実に探れるというのです。

ベースには「鰺釣りは底」という彼の信念があるからで、私も真似をしてみてなるほど一方向に探る方が迷わなくていいですね。ただ、私の場合はタナは一度決めたらそう簡単には変えませんが。「頑固にタナを変えずに釣っていたら名人はあっさりと浅くしてどんどん釣っていた」ということも何度かありましたし、今後も経験するでしょうが、頑固に変えなかったから私のほうが釣れたということもありますから、どちらがいいとも言い切れない気がします。

明日の午後辺りから雨の予報です。少しは濁りにつながるのでしょうか?水温もかなり高くなっているようですから、雨水が入るのは釣果には良い傾向とは思えます。これも雨の量や魚の気分次第ですから、期待しすぎはいけませんよね。    

では、また。

#アミエビ#撒き餌#サビキ釣り#カゴ釣り