「せんべえ的」初心者のための「太刀魚波止釣り解説」ただいま秋の太刀魚釣りシーズン真っただ中です。新鮮な太刀魚の刺身は旨いよ!


約2カ月前にほぼ初心者だった私が

今日までに学んだ「太刀魚釣り」ですが、

ルアーにしてもエサ釣りにしても

針掛かりした時と抜き上げるときの重量感は素晴らしく私は大好きです

片や技巧派の釣り師からは一度掛かったら外れにくいし、

巻き寄せの間は比較的おとなしい為に

やり取りが面白くない」と評価される場合もあります。

スポンサーリンク

これから

これから太刀魚釣りを始めようとされる方のために、

私がこれまでに学んだ「太刀魚釣り」を

出来る限り解りやすく解説したいと思います。

初めのころには大きな勘違いで

間違った記事を書いていた部分もあったかもしれませんし、

今後も新しく知ることがあるでしょう。

その辺は「初心者の至り?(若気の至り??)」としてお許しください。

では、始めます。

長くなると思いますので

目次から必要な項目だけ読んでくださっても良いと思います。

2つの釣り方

太刀魚の波止釣り」には大きく分けて

ルアー釣り」と

エサ釣り」があります。

中間的な「引き釣り」と呼ばれる釣り方もありますが、

これもエサ釣りに加えたいと思います。

エサ釣りは「ルアーで食いが渋いとき」や

昼間」でも釣れるくらい全般的に釣り易い釣り方ですが、

太刀魚は食い込みが下手な魚?用心深い魚?で、

アタリがあってから合わせを入れるタイミングが難しく

上手い釣り手と初心者ではここで釣果にハッキリと差が出ます。

中間的な「引き釣り」

エサ釣りとルアー釣りの中間的な「引き釣り」は

エサの強み「餌となる魚の色や銀の光、臭いなど」と

喰いに来た太刀魚を引っ掛けるようにヒットする確実性を併せ持つ優れた釣法ですが、

餌を針金で「太刀魚てんや」と呼ばれる大きな針に巻き付ける手間が要りますし、

この餌も太刀魚の鋭い歯で引き裂かれて何度も使えません。

シマノ テンヤ 太刀魚ゲッター ツイン噛む OO-003L 02T グローピンク サイズ(号):3

新品価格
¥1,206から
(2018/10/31 10:11時点)

太刀魚ゲッター

最近は「太刀魚ゲッター」等の改良された「太刀魚てんや」が販売されていますが、

これも確かによく釣れていましたが、

以前よりは早くなったものの

やはりエサの交換には手間がかかっていたように見受けました

太刀魚てんや」の類を使うなら、

安価なものでもいいから複数購入して

家で釣行前に餌をセットしたものを多く作って冷凍保存しておいて

クーラーに入れて釣行し「餌が傷めば即交換」と言う方法がおススメです。

ゆうマヅメ」の短時間で釣果を上げたいときはこの方法が一番なのでは?

ヤマシタ(YAMASHITA) テンヤ 猛光太刀魚テンヤ 波止 シングル M

新品価格
¥476から
(2018/10/31 10:12時点)

「引き釣り」私ならこう釣る

前項で書いたように「餌をセットした太刀魚てんや」を複数持って釣行します。

今日使わなければまた冷凍保存するために

クーラーに入れて水でフヤケないようにビニール袋等に入れておきます。

私なら、餌となる小魚(例えばキビナゴのてんやの大きさに合ったもの)

予め砂糖をまぶして締めておきます。

塩で締める釣り師も居ますが、塩は海水で暮らす魚たちには

苦潮や水潮」と言う言葉があるように、

塩分濃度には敏感?と私は考えるからです。

新鮮きびなごK徳用Big 10個セット 釣り餌 冷凍エサ 船釣り 防波堤釣り 磯釣り 根魚 タチウオ 

新品価格
¥4,000から
(2018/10/31 10:12時点)

魚は甘さは判らない

砂糖は触った手がネバネバになって嫌う人がいますが、

「魚は甘さは判らない」という説もある様で

私はオキアミからキビナゴまで砂糖で締めています。

砂糖を使うことによって釣れ劣った経験はありません。

また、砂糖には殺菌力がある様で

オキアミなどが釣り場で黒く変色することもなく使えています。

ただ、オキアミもキビナゴも何度も

「釣行で使わずに冷凍-解凍を繰り返すと」

煮干しのような状態にまで締まりすぎることがありますので、

何度も「冷凍-解凍」を繰り返すことは控えたいと思っています。

ダイワ 快適波止タチウオテンヤSS S チャター付

新品価格
¥589から
(2018/10/31 10:13時点)

「太刀魚てんや」

太刀魚てんや」には、錘が付いていますので

「仕掛け作り」はに難しくはありません。

竿はその錘を投げられるものであれば何でも良く、

長さは使い手が扱いやすいもので2m程度のものが良いでしょう。

糸はPEなら1号程度、ナイロンなら3~4号くらいが適当と思われます。

モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス VEP ナイロン 50m 10号 35lb ナチュラル

新品価格
¥947から
(2018/10/31 10:13時点)

ショックリーダー

PEにはナイロン6号程度のショックリーダーを20-60cm繋いでおけばいいと思います。

日高港湾の年配者の中にはショックリーダ―の考え方が無く

PE直結の釣り師も多くいますが、

特にラインブレイク等の問題は聞いていません。

太刀魚の歯を気にする方には

ナイロン6-8号程度のショックリーダーをほんの10cm程度繋いでいる釣り師や

投げるときの力がかかる部分までキチンとショックリーダーを長くしている釣り師も居ます。

皆がまんべんなく釣れている日であれば

それぞれ釣果にはさほど影響は出ていないように思われますので、

釣り場で切れて結びなおすのに手間取ってしまうなどショックリーダーになれないうちは

「PE直結」でも大きな問題は無いと思います。

糸をたるませるな!

ただ、彼らは一様に糸をたるませることを嫌っています

それは、釣り場が混雑していることもありますが、

やはりたるませることによって

太刀魚の歯に切られるリスクが増えるからだと教えられました。

1年に1回か2回あるらしい

海一面銀色で投げたら釣れるというような爆釣

(誰でも100尾だそうな?これは誇張しすぎだと思う)の日には絶対に糸はたるませるな!

と警告されています。ただでさえPEは太刀魚の歯に弱いですからね。

第一精工 パックオモリナス型 6号

新品価格
¥194から
(2018/10/31 10:14時点)

棚取りから

棚取りから始めます。

自分が探りたい方向のだいたいの深さを知っておくために、

太刀魚てんやと似た(出来れば同じ)重さの錘をスナップで

取り付ける工夫をしておいて投げてみます。

着水から海底に着くまでの時間を計るわけです。

もちろんストップウォッチで測れば良いのですが、

釣り場で込み入ったことはできませんから、

頭の中でカウントします

着底すれば沈む間にわずかにあった糸の張り(テンション)が緩むのでわかります。

明るい時間帯に

わからない方は出来れば明るい時間帯に、

わかるまでやった方が良いでしょう。

錘を使って深さを計るのは、もちろん棚を知るためですが

「太刀魚てんや」は大きな針が下を向いていて

「海底に障害物があれば一度でロスト」

「てんやがいくつあっても足りない!」と言うことになりかねないからです。

着底が解れば、幾つかのポイントを計れば

その釣り場のだいたいの深さや地形が理解できると思います。

だいたいで良いんです。

浚渫

日高港湾は、重要な港のようで

常に浚渫が入って海底の泥やがれきを取り除いているため、

自転車が沈んでいたり大きな岩に藻がびっしり生えていたりとか言うことが少なく

海底に関しては大まかにほぼフラットと考えられていますので安心ですが、

他の防波堤では同じようには行かないと思いますので

海底の状態を知ることは特に初釣行の場合には重要なポイントになると思います。

ポイントの大まかな深さ

自分の釣ってみたいポイントの大まかな深さが解れば、

てんやをセットして思い思いの深さまで沈めて巻いてきます。

これは、パワーシャッドやほかのルアーとほぼ共通する考え方だと思いますので、

しっかり理解することが大切だと思います。

当然ですが海底から斜め上方向に巻きあげてくるわけですので、

深い棚に拘る場合は途中で少し止めてカウントしながら沈めます。

この時沈めすぎると根掛かりの原因になりますので、

最初の巻き始めからジグザグに徐々に上がっていくイメージで軌跡を作っていってください。

最初のカウントダウン

私なら、最初のカウントダウンから真っすぐに巻いてきます。

途中で沈めたりして手間をかけた時と

真っ直ぐ巻き上げた時の釣果には大差が無かったからです。

それよりも巻くスピードと棚の深さの方が大切だった気がします。

棚の深さの決め方は人によっていろいろですが、

私の師匠は

深い棚の次には浅い棚最後に中間の棚と5カウントずつに分けて探っていき

釣れはじめたら同じ棚を釣れ止まるまで続けます。

釣れ止まったらまた始めから棚を探り直し

と言う方法で釣っていましたので

私もそれに倣うようにしていますが、なかなかうまくいきません。

途中で混乱

途中で混乱してしまって

今どの棚を探っていたのか分からなくなることがよくあります。

この辺りが釣果を左右しているんですね。

例えば、日高港湾では14gのジグヘッドで

だいたい20カウント前後で着底です。

底から巻き始めて最初は普通に歩くくらいのスピードから

アクションを加えながらのゆっくり歩き(このスタイルで釣果を延ばしている人が多い)

早歩きで途中で一瞬立ち止まってアタリを待つ。

等々頭の中で思い描きながらてんやを動かしていると

海底の散歩を想像できるようですね。

ただ、太刀魚てんやは遅歩きより少し早い目のスピードの方が

成績が良かったように思います。

てんやは仕掛けが大げさですので、

早い方が太刀魚に見切られにくいですからね。

「メタルジグ」私ならこう釣る

基本的に底の取り方カウントダウンの仕方までは

太刀魚てんや」とだいたい同じです。

最初に「太刀魚てんや」を想定して棚を把握していたら、

そのままのカウント数を当てはめて大きな失敗は無いと思います。

投げて棚を取ったら細かなアクションで巻いてくるのが基本だと思いますが、

軽い(20g程度)のジグを使っていれば、すぐに浮いてしまいます。

そこからもう一度沈めなおすか、

途中の棚まで沈めるかは、人それぞれの探り方です。

ある程度巻いてある程度沈める

私なら、ある程度巻いてある程度沈める。

たとえは細かなアクションで5回巻いて

3カウント沈めるとかパターンを組んでそれを変えてみます。

出来ればダートするジグが良いですね。

メタルジグは明るい(早い)時間帯の

スピードで勝負するルアーだと思っていますので、

私の釣行時間帯からすればあまり出番のないルアーです。

私の師匠(メタルジグはあまり好きではない)

大きくシャクって、沈めて」を繰り返して誘っていました。

それでも何尾か釣りあげていましたので、

棚さえ理解していれば色々試してみるのもいいんじゃないか?と思います。

ミノー

ミノーはあまり飛距離が出ないので好んで使う人はあまり見かけません

(日高港湾は向かい風の強い日が多い釣り場ですので)が、

夕方の早い時間帯や朝の明るくなってからのルアーだと思います。

私はミノーでの釣果はありません。

バイブレーションは、ダイソーの100円ルアーで

ボディーが白、頭が赤の古典的な太刀魚ルアーで何尾か釣っています。

これも場所柄、飛距離が出ないのであまり使うことはありません。

飛距離の出にくいルアー

ただ、このように飛距離の出にくいルアーも適当な長さのリーダーを介して

前にジェット天秤を付けることで相当飛距離を伸ばすことが出来るようです。

ただ天秤によってルアーの動きがある程度制限されるようなので

そのあたりはリーダーの長さ等で解決しなければなりませんが、

これはルアー釣りが始まったころ

「ルアーと言えばラパラのミノー」位しかなかった頃に使われた技のようです。

もちろん私は、自分では釣ったことがありませんが、

3m位の竿でさほど大きくないミノーを驚くほど遠くに投げている人を

「煙樹ヶ浜」で見かけて「あれは何だろう?」と思い調べて納得した経験があります。

富士工業(FUJI KOGYO) ミニミニジェット天秤 2JO-SS 3号

新品価格
¥233から
(2018/10/31 10:14時点)

ルアーの沈下速度

ルアー全般に言えることですが、

そのルアーの沈下速度と棚の関係を十分理解していれば、

間違いなくスタートラインには立ってているはずです。

動かし方やルアーの色は

最初は太刀魚用の代表的なメソッドで十分だと思いますし、

釣り場それぞれに特性があるので

それを取り入れて変化させていくのも楽しみの一つだと思います。

ソフトルアー(ワーム)+ジグヘッド

ソフトルアー+ワームの組み合わせは、

私の通う日高港湾のルアー釣りにおける主流の組み合わせです。

14gのジグヘッドにパワーシャッド(シャッドテール)の4インチです。

このルアーは、基本的にただ巻くだけで

尻尾の部分が震えて魚が泳いでいる姿を演出できます。

色は白の蛍光がよく使われますが

色を変えてその日のアタリ色」を探している釣り師が

一様に釣果を上げているように思われます。

蛍光の白

私も一通りの色は揃えれいますが、

ほとんど「蛍光の白」でやっています。

やはりこのルアーも棚と巻き上げスピードが大きな要素だと思っています。

色の選択は私の場合そのあとだと感じていますので、

今は棚取りとスピードの感覚を訓練している最中です。

ですので、私に釣果があるのは活性の高い日で、

活性が低くても釣れたのは「まぐれ当たり」です。

ワインド釣法

太刀魚釣りでソフトルアーのもう一つの雄は「ワインド釣法」です。

専用のジグヘッドと専用のワームで竿を激しく上下させて

左右にダートさせる釣り方です。

初心者が釣れば、ほとんどのルアーが進行方向に対して

上下の振幅で誘っているのに対して

「ワインド」は左右に誘っていきますので、違いは歴然で

「縦の動きにスレた」状況でも反応を期待できます。

横の動き

太刀魚には「横の動き」が新鮮に見える筈で

釣果を延ばしている人を見かけたことは何度もありますが、

ずっと竿を振り続ける釣法ですので、

私には体力的についていけない部分があります。

また、ダートは熟練者なら

他のルアーでも作ることができるようですので

上手い釣り師なら状況に合わせた動きを色んなルアーで作り出せるんですね。

エサ釣り

ここでは、餌を針に刺して釣る

本来のエサ釣りについて書きます。

餌は「太刀魚と言えばキビナゴ」が思い浮かびますが、

キビナゴに限定する必要は無くいろんな魚を餌にして釣れています。

私は近頃「サンマの切り身」を餌にして好成績を上げています。

ただ、ごく最近は日高港湾で太刀魚の釣果は無く釣り師の間では、

次の群れが入るまで釣果は期待できないとあきらめる声が聞かれています。

ワイヤーとケミ蛍

太刀魚のエサ釣りが他のエサ釣りと違うところは

「ワイヤーとケミ蛍」でしょうか?

太刀魚は歯が鋭いことで知られています。

このため昔の漁師は「10号から12号のハリス」で釣っていたようですが、

これでも切られることがあったそうです。

現代では、ワイヤーハリスが普通に手に入りますし、

ワイヤーも昔に比べて柔らかく細くなりましたのでテグスのように結べます。

瞬間接着剤

少しぎこちないですがね。

結んだ場合に解ける心配があれば

結び目に瞬間接着剤を滲み込ませれば解けることはありません。

テグスと違って伸びは全く想定していませんので

接着剤を使ったことで結節部分が弱くなることは無いと思います。

私は、ワイヤーハリスを針から10~15cm程度使っています。

なるべく細いものを心掛けていますが、

切れた経験

細いものは傷みが早く「ワイヤー」と言えども交換が必要ですので、

少し太めのモノにしていますが、

それでも10尾目程度で切れた経験があります。

それほど太刀魚の歯って鋭いんですね。

また、太刀魚釣りの針ですが、

ハリスにワイヤーを使う以上カン付きのものが適当だと思います。

ひねり

私は、飲み込ませる目的で「カン付きチヌ針」を使っています。

掛かりが良いようにラジオペンチを使って「ひねり」を加えています。

高価な針は、

「ひねり」が付いていますが、

安価なものには「ひねり」がありません。

目視で確認できますので一度観察してみてください。

「ケミ蛍」

「ケミ蛍」は、あった方が良い~無くてはならない?アイテムです。

近頃はLEDを使った電飾の発光体を使っている釣り師を多く見かけますが、

私は、太刀魚釣りを始めた時に

100均のモノを大量に購入したのでまだあります。

これが無くなれば「電飾」も考えてみたいと思っています。

6号のナイロンライン

ハリスから道糸までの間に6号のナイロンラインを

1m程度使ってそこに「ケミ蛍」を付けています。

錘はその上6号と道糸の間です。

ケミ蛍は、食いの良いときは餌近くに、

食いの悪いときは餌から離して使っています。

3号と2号

ウキは、3号で錘は3号と2号でまだ迷っています。

棚は、だいたい2.5ヒロですので

ウキから餌までは3ヒロ程度で釣っています。

これは夜釣りの場合で、

日高港湾は昼間も太刀魚が釣れますので

その場合は5~6ヒロの棚だということですが、

私にはまだ昼間の釣果はありません。

ズボ釣り

この他にエサ釣りには「ズボ釣り」と言う釣法もあります。

仕掛けはウキ釣りのウキを外しただけの釣り方が

日高港湾ではよく見かけますが、

錘も外してケミ蛍だけ付けて蛍の明かりの動きと竿に伝わる感触で釣るのが

「ズボ釣り」の本筋だと思います。

20年くらい前

過去(10年以上前)に太刀魚釣りをしていた時

この釣り方で多く釣果を上げていました。

いろんな棚を探れるうえに

「波間に漂う餌が太刀魚には旨そうに見える」ようでした。

日高港湾では足元からドン深で

太刀魚も夜間に岸壁際に集まる習性がありますので成り立つものとおもわれますが、

私は、最近目が悪くなって水中のケミ蛍を視認できませんので

この釣り方は封印せざるを得ません。

水が澄んだらやってみようかな?

釣って楽しい

アタリや抜き上げの前の重量感が魅力の太刀魚釣りですが、

食べても美味しい魚です。

そんな太刀魚釣りにも危険なことがあります。

一般的な夜釣りと同じ注意事項は当然のようにありますが。

太刀魚の歯

特に注意しなければならないことが「太刀魚の歯」です。

私も過去に刺さったことがあって

一瞬僅かに触れた程度でも深く切れて出血がひどいですので

太刀魚ハサミ」を準備することが必須です。

太刀魚釣りを習う時

昔は、太刀魚釣りを習う時、

師匠が掴み方や締め方を教えてくれたのですが、

最近はネットで情報を得る方が多いので、

必要な道具は必ずそろえるようにしてほしいものです。

私の今ある知識

今回の解説は、私の今ある知識で書いたものですので

足りない部分や誤解している部分もあるかもしれません。

これから太刀魚釣りを始めるあなたにとって

有益な部分だけ切り取ってご活用ください。

無益な部分や「これはちょっと??」と

思われる部分は飛ばして忘れてください。

それでは、楽しい「太刀魚釣りを!」お先に日高港湾に行っています。

太刀魚釣り」にね。